派遣社員を一年で辞めるのはOK?派遣社員が円満退職するコツ

※内容に広告・プロモーションを含みます
「派遣社員を一年続けてきたけど、別の仕事に転職したい」
「一年で仕事を辞めたら短気だと思われる?」
派遣社員として働いていて、仕事を辞めるタイミングについて悩む方は少なくありません。
結論から言えば、派遣社員の場合一年での辞職は常識の範囲内と言えます。
本記事では派遣社員を一年で辞めても問題ない理由や円満退職に繋がる辞め方について解説。
計画通りのタイミングで仕事を辞めたいと考えている方は必読の一記事です。
目次
派遣社員は一年で辞めても大丈夫
派遣社員は基本的に、数か月ごとの契約で働いています。
一般的に契約期間の上限は3年とされますが、契約更新時であれば好きなタイミングで辞めて問題ありません。
業務はきちんとこなす必要がありますが、いつ更新を辞めるかは自分の都合の良い時期を優先しましょう。
派遣で一年以上の勤務は長期扱い
期間を定めた契約の場合、期間満了によって契約は終了します。
そのため、自分に合わないと感じたり労働環境に不満があったりした場合、最初の契約更新で辞めたとしても問題はありません。
契約更新を希望しなければ辞められるので、数か月で辞める契約社員もいるでしょう。
一年以上の勤務になると一般的に短期ではなく長期とみなされるので、勤務期間の短さを気にする必要はないと言えます。
契約更新時なら確実に辞められる
円満に派遣社員を辞めたい場合、次の契約更新を迎えるタイミングでの離職がベスト。
契約期間の途中で退職を申し出ると、派遣会社から引き止めを受ける可能性があります。
派遣会社と派遣先の信頼関係を壊す行為のため、同じ派遣会社から仕事が紹介されなくなるかもしれません。
もちろん、体調不良や家庭事情など、やむを得ない事情があれば途中退職は可能です。
派遣社員として一年辞めずに働くメリット
1年で雇用保険が受給できる
1年同じ勤務先で働くと、雇用保険が受給できるのは全ての労働者の権利です。
派遣社員の場合、自己都合であっても契約期間満了で辞めれば、給付制限なしで雇用保険を受給できます。
正社員やパートでは、自己都合で仕事を辞めると3ヶ月の給付制限がつくのがデメリット。
「1年以上働いている」「期間満了で辞める」の二点をクリアすれば、雇用保険は満額もらえます。
仕事を探す期間の収入は大切なので、何月何日から働き始めたかはメモしておきましょう。
一年で派遣を辞める時の注意点
派遣社員が仕事を辞めたいと思った際、伝えるタイミングや方法を間違えてしまうとトラブルにつながりかねません。
スムーズに仕事を辞められるよう、辞める意思を話す手順を把握しておきましょう。
辞める意思は事前に伝える
- 契約が3回以上更新されている
- 1年を超えて継続して雇用されている
上記に該当する派遣社員の契約を更新しない場合、契約期間が満了する日の30日前までに、契約更新をしない旨の予告が派遣会社には義務付けられています。
派遣社員側から契約期間満了で退職したいと伝える場合、派遣会社と同じく契約期間満了の1ヶ月前を目安にするとよいでしょう。
派遣会社より先に派遣先企業に伝えるのはNG
派遣の場合、派遣社員と直接雇用契約を結んでいるのは派遣会社です。
ですから、派遣先ではなく派遣会社にまず話を通しておきましょう。
派遣会社からの連絡なしに更新しない意思が伝わってしまうと、派遣先と派遣会社のトラブルに発展するおそれがあります。
まずは派遣会社に連絡し、派遣先に辞める意思を伝えるタイミングを相談してください。
ばれる嘘や言い訳は使わない
契約更新のタイミングで派遣を辞めるのはごく一般的な話なので、「一身上の都合により」と濁して辞めても全く問題ありません。
嘘や言い訳をすると、事実との違いが判明した際に揉める可能性があります。
派遣会社との今後の関係性も考え、ばれるような嘘は避けて対応しましょう。
一年で派遣を辞めさせてもらえない時の対処法
契約更新のタイミングであっても、派遣先や派遣会社が引き留めようとするケースは皆無ではありません。
体調不良が理由で辞める時は、医師の診断書を持っていくのが効果的でしょう。
それでも辞めさせてもらえない時は、弁護士などの第三者に相談して間に立ってもらうのも選択肢の一つです。
スムーズに退職をしたい方は、退職までのやり取りをしてくれる退職代行サービスの利用を検討しましょう。
費用を抑えたい時は労働組合の退職代行サービス、企業とのトラブルが不安な時は弁護士の退職代行サービスがおすすめです。
派遣社員が退職代行を利用する際の注意点
派遣社員は、雇用期間の定めがある「登録型派遣」と期間の定めがない「無期雇用派遣」に分けられます。
登録型派遣で雇用されている社員には対応していない退職代行サービスも多いです。
登録型派遣の退職は派遣先とも協議の必要があり、代行が難しいのが理由となります。
退職代行を依頼する際は、登録型派遣で雇用されていても利用できるか必ず確認しましょう。
依頼費が安い退職代行サービス
退職代行モームリ | 退職代行ネルサポ | |
---|---|---|
退職代行サービス | ![]() |
![]() |
依頼費 | ■正社員・契約社員 22,000円 ■アルバイト 12,000円 |
■キャンペーン価格 一律22,000円 ■リピーター限定 一律20,000円 |
相談窓口 | メール LINE |
|
相談料 | 無料 | 無料(相談は回数無制限) |
特徴 | 業界最安水準 弁護士監修 労働組合が運営 |
最安値挑戦中 弁護士監修 退職成功率100% |
無料相談 |
労働組合の退職代行サービス
退職代行Jobs(ジョブズ) | 退職代行ガーディアン | |
---|---|---|
退職代行サービス | ![]() |
![]() |
依頼費 | ■安心パックプラン 退職代行+労働組合 29,000円 ■シンプルプラン 退職代行 27,000円 |
一律29,800円 |
相談窓口 | 電話 メール LINE |
電話 LINE |
相談料 | 無料 | 無料 |
特徴 | 顧問弁護士監修 労働組合と連携 現金後払いOK 追加費用なし |
東京都労働委員会認証の労働組合法人が運営 追加費用なし |
無料相談 |
弁護士の退職代行サービス
弁護士法人みやびの退職代行サービス | |
---|---|
退職代行サービス | ![]() |
依頼費 | 55,000円 |
相談窓口 | メール LINE |
相談料 | 無料 |
特徴 | 日本全国対応 出社なしの引継ぎや私物引取り可能 他社に断られた困難ケースもOK メールLINE24時間対応 |
無料相談 |
派遣社員を一年で辞めて次の仕事を探す人におすすめのサービス
派遣社員から転職をする場合、おもな選択肢としては「別の派遣会社を探す」「正社員を視野に入れた転職をする」の2つとなるでしょう。
派遣社員として働きたい場合→派遣会社
正社員を目指す場合→転職エージェント
派遣に絞って仕事を探したい方向け
新しく派遣会社を探す場合、求人件数の多さや未経験・経験者問わずサポートを受けられる体制を重視しましょう。
既に志望する業界が定まっている場合は、特定の業界に強い派遣会社を利用するのもおすすめです。
パソナ[人材派遣] | テンプスタッフ | |
---|---|---|
人材派遣会社 | ![]() |
![]() |
雇用形態 | ||
特徴 |
充実の福利厚生 Web面談も可能 スキルアップできる講座も多数 |
業界最大級の求人数 未経験者へのサポート◎ 専用アプリで簡単管理! |
無料相談 |
正社員を目指したい方向け
正社員を視野に入れる場合、転職エージェントを活用するのがおすすめです。
- 転職エージェントのサポート内容
- 求人の検索、紹介、応募、推薦
- 応募書類の添削
- 面接日程の調節、面接対策
- 採用条件、給与、配属先、ポジションなど企業との交渉
- 契約書や入社関連の手続き、入社日のすり合わせ
転職エージェントの登録・利用はすべて無料なので、利用しておいて損はありません。
doda | |
---|---|
転職エージェント | |
主な年齢層 | 26~35歳 |
主なサポート対象者 | 関東、関西、東海の大卒以上 |
支援実績 | 業界30年の採用成功実績 |
特徴 | 求人が幅広い 営業職に強い 丁寧なサポート |
簡単登録 (無料) |
リクルートエージェント | マイナビエージェント | |
---|---|---|
転職エージェント | ![]() |
|
主な年齢層 | 20代~35歳 | 20代~35歳 |
主なサポート対象者 | 全転職者に対応 | 20代、第二新卒、1~3回目の転職者 |
支援実績 | 採用成功実績は54万人超 | 20代の満足度 No.1を獲得 |
特徴 | 業界最大手 転職実績No.1 面接対策が充実 |
サポートが◎ 中小企業に特化 独占企業も多数 |
簡単登録 (無料) |
派遣社員は一年で辞めても大丈夫!伝える手順・タイミングには要注意
派遣社員として雇用されている場合、契約更新のタイミングで辞めるのであれば何の問題もありません。
ただし、派遣先と派遣会社の信頼関係を損なう辞め方は避けましょう。
避けた方が良い辞め方
- ギリギリで辞める意思を伝える
- 派遣会社より先に派遣先へ辞意を伝える
- 契約期間中での退職(やむを得ない事情を除く)
就業規則をチェックし、退職を希望する日の1ヶ月前には派遣会社に意思を伝えておくのがスマートでしょう。
新しい派遣会社を探す、または正社員採用を受けられる会社を探す場合は複数のサービスを併用するのがおすすめ。
自分の希望や状況に合った選択をして、円滑に退職・転職を進めてくださいね。

学生時代からレポ記事の代筆や口コミを作成、ビジネス書/雑学本/雑誌の編集者・ライターなどを経てWebライターに転身。延べ7年のライティング経験で得た知見とブラック企業での実体験を基に、労働環境や人間関係の改善方法を提案します。
田中 文乃の最新記事
- 保護中: ファウンダー株式会社(代表・福田拓哉)の評判は?Web業界の転職成功法 2023/9/29
- Founder(ファウンダー)の評判は?資金調達・投資を成功させるコツ 2023/9/14
- 転職できないのは無能だから?特別なスキルがなくても転職できる方法とは 2023/1/17
今よりいい会社に転職しませんか?
転職活動は転職エージェントを活用した方が効率的です。
複数の転職支援サービスを併用すると希望通りの転職が実現しやすくなります。
リバティワークスのおすすめは、実績No.1の『リクルートエージェント』と、20~30代向けの『マイナビエージェント』です。
自分の市場価値がわかる『ミイダス』も利用すれば転職成功率はさらに上がります。
登録はスマホ一つで簡単!最短3分で完了!
転職エージェントのサポートは無料なので、まずは気軽に相談してみましょう。

転職成功実績No.1!非公開求人多数
幅広い業界・職種から希望条件にマッチする求人を紹介可能。
年代問わず転職決定者が多く、キャリアアップ・キャリアチェンジに強い。充実の面接対策も人気!

20代に信頼されている転職エージェントNo.1!各職種の転職事情を熟知した手厚いサポートに定評アリ。
主に中小企業で独占求人が多く、IT系にも強い。転職回数が少ない求職者は転職活動が有利に進む。

求人の3割以上が年収1,000万円超。登録者のレジュメを見た企業やヘッドハンターから直接スカウトされるため採用率が高い。
必ず面談or面接できる「プラチナスカウト」では役員や社長面接確約も。キャリアアップを目指す人は外せないサービス。