新卒1年目の女性は転職できる?1年目でも転職成功するポイントと注意点

「新卒1年目だけど転職したい…」
「1年目で転職すると不利になるの?」
新卒で就職した会社と合わないなどの理由から、新卒1年目で転職を考える女性も少なくありません。
入社して2~3年は転職しない方がいいと言われがちですが、企業からは経験よりも熱意とポテンシャルを求められるため新卒1年目でも転職は十分に可能です。
今回は、新卒1年目の転職が難しくない理由、新卒1年目の女性が転職する時のポイントと注意点を詳しく解説していきます。
目次
新卒1年目向けの転職エージェント

新卒1年目で転職したい子は、転職エージェントを利用した方がブラック企業を避けて転職活動ができるからおすすめよ!
第二新卒エージェントneo | マイナビ ジョブ20’s |
|
---|---|---|
転職エージェント | ![]() |
![]() |
主な年齢層 | 18~28歳 | 20代 |
主なサポート対象者 | 20代/既卒・第二新卒 フリーター/初めて就職/転職を検討する人 |
既卒/第二新卒などの20代 |
実績 | 転職支援実績2万人超 | 年間約3万4000人が登録 |
特徴 | 転職成功実績1万人以上 内定獲得まで最短3日 |
求人は全て20代が対象 常用目的紹介あり ポテンシャル採用中心 |
簡単登録 (無料) |
DYM就職 | ジェイック就職カレッジ | |
---|---|---|
転職エージェント | ![]() |
|
主な年齢層 | 18~35歳 | 18~35歳 |
主なサポート対象者 | 第二新卒、既卒、女性もOK | 中退者、フリーター、ニート |
支援実績 | 経験が浅い若年層を積極支援 | 入社後の定着率91.5% |
強い業界 | 営業・販売・IT | IT・広告・商社 |
特徴 | 優良企業を厳選 人物重視の採用 親身なサポート |
正社員求人のみ 研修が無料 就職成功率8割 |
簡単登録 (無料) |
新卒1年目は8人に1人が転職している
厚生労働省の新卒者の3年以内の離職率調査では、令和3年の新卒1年目の離職率は12.2%となり、約8人に1人が1年目で転職しています。※1

平成31年のデータでは、3年目までに31.5%の新卒者が退職しており、新卒でも転職する人は非常に多くいます。
第二新卒の需要は高い
マイナビ転職の『今後1年間の第二新卒の採用見通し調査』では、積極的に採用したいと答えた企業が60%以上との結果に。※2

新卒で1~3年以内にあたる第二新卒を積極的に採用している企業は多く、新卒1年目でも転職の需要は十分にあると言えるでしょう。
採用基準は熱意と入社意欲
マイナビの『経験を問わない第二新卒者の採用基準』の調査では、「熱意・ポテンシャル」が1位、「入社意欲の高さ」が2位となりました。※3

第二新卒は、経験やスキルはそこまで重視されない傾向にあるため、新卒1年目で経験不足から不利になるといった心配はありません。

新卒1~3年目までは経験やスキルが身についていなくても、転職で大きな問題にはならないんだね!

新卒1年目なら固定観念がない分、新しい会社での吸収力も高くて教育しやすいから、求めてる企業は多いのよ☆
新卒1年目の女性が転職する時のポイント
新卒1年目向けの転職エージェントを利用する
転職活動は一人で行うよりも、転職エージェントを利用してキャリアアドバイザーとともに進めた方がはるかに有利です。
転職エージェントを利用すれば、企業に求められるポイントをアドバイスしてくれるので、自己分析や面接対策など初めての転職活動を全面的にサポート!

転職エージェントは無料で利用できるので、まずは気軽に相談してみましょう。
新卒1年目向けの転職エージェント
<第二新卒エージェントneo>
【公式サイト】https://www.daini-agent.jp/
- 第二新卒・既卒・フリーターを積極支援
- はじめての就職・転職でも問題なし
- 最短3日のスピード就職・転職
第二新卒エージェントneoは経歴に悩みがちな20代に特化した、職歴なしからの転職成功実績が1万人以上の転職エージェントです。
第二新卒エージェントneoは就職相談のしやすさ・面接対策の満足度・就職転職満足度の3項目でNo.1を誇っています。
未経験歓迎求人は5000件以上で、第二新卒以外の既卒やフリーター・中退者でも利用しやすいです。
<マイナビジョブ20’s>
【公式サイト】https://mynavi-job20s.jp/
- 20代に特化した転職支援サービス
- 大企業や人気企業の非公開求人も保有
- 首都圏・関西・東海の求人が中心
マイナビジョブ20’sは利用者のべ18万人を誇る、マイナビグループの中でも20代の転職専門の転職エージェントです。
マイナビジョブ20’sで取り扱う求人は半数以上が未経験歓迎求人のため、異業界・異職種への転職もしやすくなっています。
面談の際に信頼性の高い適性診断を受検できるので、客観的に自分を見直した上で最適な求人紹介や自己PRのアドバイスが受けられます。
<DYM就職>
【公式サイト】https://talk.dshu.jp/
- 既卒・第二新卒・フリーター・ニート向け
- 優良企業を厳選しているので転職後の離職率が低い
- 経験が浅い人向けの転職サポートが充実
DYM就職は既卒・第二新卒・フリーター向けの転職エージェントです。
一部上場企業やトップベンチャー企業など厳選された優良企業の求人があります。
DYM就職の離職率は10%以下で、特にIT系企業に就職した人は3年以上勤続している人が多いです。
<ジェイック就職カレッジ>
【公式サイト】https://www.jaic-college.jp/
- 無料の就職支援講座&書類審査不要の集団面接
- 高卒を含めた18~35歳の正社員未経験者におすすめ
- ブラック企業の求人を除外
ジェイック就職カレッジは就職成功率80%超、入社後3ヶ月の定着率は90%超の就職支援サービスです。
利用者の状況に合わせて基礎研修や面接対策を無料で受けられる就職支援サポートがあるので、未経験や経験が浅い人におすすめ。
面談・就職支援講座・集団面接会の全工程をオンラインでも受講可能!
強みや適性を自己分析しておく
新卒1年目の転職では自分の強みや適性を自己分析しておくと、転職理由を聞かれた際にもアピールできるスキルがわかりやすくなります。
転職回数が多い場合でも、自分の適性を知った上で今後のキャリアプランを考えていると伝えられれば、すぐに辞めるなどのイメージを払拭しやすいでしょう。
転職に失敗しないために無料で強みや適性を診断できるサービスがあるので、自己分析をするためにも活用するのがおすすめです。
自分に合う仕事や適性がわかる無料診断
<MIIDAS(ミイダス)>
【公式サイト】https://miidas.jp/
ミイダスはあなたの本当の価値を『見い出す』アプリで、簡単な質問に答えるだけであなたの転職市場価値や行動特性、適性などを診断できます。
転職活動にも活用でき、スマホだけで企業からオファーが届くスカウトサービスがメインなので、転職活動を効率的に進められます。
【ミイダスのメリット】 - ・家で手軽に適性診断可
・5分程度かつ無料で市場価値がわかる
・スマホだけで企業からオファーが届く体制に
・面接確約のオファーも多数
・求人を探す手間が省けて転職の負担を軽減
<グッドポイント診断>
自分の適性をすぐに知りたい人はリクナビNEXTのサービス「グッドポイント診断」を利用しましょう。
診断結果ではあなたならではの5つの強みが分かり、仕事の向き不向きの適性をチェックできます。

有名な才能診断「ストレングスファインダー」を無料で受けられるような診断だから、自分の隠れた才能を知りたい子もぜひ利用してみて☆
【グッドポイント診断のメリット】 - ・リクナビNEXT会員限定で本格診断が無料
・どこでも手軽に診断可
・自分の強みを客観的に把握できる
・診断結果は求人応募時に添付OK
・自己分析の負担が軽減され転職効率アップ!
新卒1年目女性の転職活動の注意点
転職理由は前向きな内容に変換する
新卒1年目の転職理由として、単純に「仕事が合わなかった」「人間関係がしんどかった」などネガティブに伝えるのは避けましょう。
企業側は新しい仕事に対する熱意や入社への意欲のある人材を求めているため、転職後の仕事への前向きな気持ちに焦点を当てた理由を伝えるのがおすすめです。
- (例)退職理由の伝え方
■ 元々志望していた業界(職種)への思いを捨てきれず、御社へ応募した。
■ 働きながら営業職に興味が深いと気づき、転職して経験やスキルを磨きたい。
■ ルーチンワークがメインの前職から、スキルアップできる企業へ転職したい。
希望とマッチしないまま長く働くよりは、希望に合った企業へ早めに移り今後のキャリアアップを希望している旨を伝え、早期転職に対するネガティブなイメージを塗り替えましょう。
応募企業の理念や特徴などを事前調査しておく
応募する企業の理念や特徴などを事前に調査しておくと、面接を受ける段階や入社後にイメージとの違いにがっかりするのを避けられます。
転職回数が増えると今後の転職活動において不利になる場合もあるため、応募企業がどんな企業なのかを知っておくのは重要です。
また、受かりたい企業も面接ではその企業への志望理由も聞かれる場面が多いので、企業理念などは知っておくとアピールに繋がります。
未経験の業種・職種は仕事内容を調べて把握しておく
新卒1年目の転職では未経験の業種・職種に挑戦する場合も多いでしょう。
転職したい業種や職種の仕事内容や働いてる人の声などを事前に調査しておくと、本当にやりたい仕事かを考えられるので、働き始めてからのギャップも少ないです。
長く続けられる仕事か、ライフイベントに対して柔軟に対応できそうかなど、今後のライフプランを一緒に考えるのがおすすめです。
転職活動は在職中にする
転職先を決めずに退職し、その後すぐに転職先が決まらなければブランク(離職期間)が生まれ、長くなる程転職が不利になります。
転職活動は一般的に2~3ヵ月はかかり、1ヵ月で内定がもらえたとしても初任給を受け取れるのは更に1ヵ月後になるケースが多いです。
求人探し・応募 | 約1~2週間 |
書類選考・面接 | 約2~3週間 |
内定・入社準備 | 約2週間 |
初任給の受給 | 約1ヵ月~1ヵ月半後 |
合計期間 | 約2~3ヵ月後 |
焦って転職しても入社後に失敗したと感じる人も多いため、転職活動は在職中に進め内定取得後に退職する方が良いでしょう。

やっぱり転職しない!となっても在職中なら転職活動を中断できるわ。リスクを減らすためにも転職先が決まってから辞めるのがベストね!
転職の目的に特化したサービスを利用
転職初心者の社会人1年目は、自分の求めている条件や目的が明確に定まっていません。
転職活動を進めながら様々な企業を比較検討していくうちに、徐々に絞り込まれていくのが一般的です。
転職活動の中盤で目的がはっきり定まったら、目指す業界・職種に特化した転職エージェントも活用しましょう。(※4)
特定の分野に精通しているためより専門的なアドバイスと目的に応じた優良求人を紹介してもらえます。
新卒1年目女性の転職はエージェントで効率化!
「仕事が合わない」「ブラック企業だった」など様々な理由から新卒1年目で転職を考える女性は少なくありません。
新卒1年目の熱意やポテンシャルを重視する企業は多いので、自己分析をしっかりとし、転職理由を前向きな内容で伝えられれば転職は十分に可能です。
初めての転職で不安がある場合や効率的に転職活動を進めたい人は、転職エージェントを利用すれば、新卒1年目を不利にしないアドバイスとサポートがもらえます。
参考
※1 厚生労働省:新規学校卒業就職者の在職期間別離職状況
※2 マイナビ転職:第二新卒とは?いつまで?転職市場における需要の高さ
※3 株式会社マイナビ:中途採用業務の実績調査
※4 Career Journal:【第二新卒】転職エージェント/サイトおすすめランキング10選 | 公開求人数も比較

飲食・ゲームセンター・リラクゼーション・商社などでの就業経験があり、様々な業界・職種の知識が豊富。働く人の大変さや仕事の悩みを深く理解し、求職者の目線に立って職場環境の改善・理想の転職をサポートします。
森の最新記事
- 退職代行の仕組みや利用の流れとは?おすすめの退職代行5社と疑問を解決! 2023/4/11
- セカンドキャリアの見つけ方とは?年代別のポイントと理想のキャリア構築法 2023/4/10
- 女性のキャリア相談はどこにすべき?キャリア相談のポイントとメリットとは 2023/4/5
今よりいい会社に転職しませんか?
転職活動は転職エージェントを活用した方が効率的です。
複数の転職支援サービスを併用すると希望通りの転職が実現しやすくなります。
リバティワークスのおすすめは、実績No.1の『リクルートエージェント』と、20~30代向けの『マイナビエージェント』です。
自分の市場価値がわかる『ミイダス』も利用すれば転職成功率はさらに上がります。
登録はスマホ一つで簡単!最短3分で完了!
転職エージェントのサポートは無料なので、まずは気軽に相談してみましょう。

転職成功実績No.1!非公開求人多数
幅広い業界・職種から希望条件にマッチする求人を紹介可能。
年代問わず転職決定者が多く、キャリアアップ・キャリアチェンジに強い。充実の面接対策も人気!

20代に信頼されている転職エージェントNo.1!各職種の転職事情を熟知した手厚いサポートに定評アリ。
主に中小企業で独占求人が多く、IT系にも強い。転職回数が少ない求職者は転職活動が有利に進む。

求人の3割以上が年収1,000万円超のハイクラス転職サービス。登録者のレジュメを見た企業やヘッドハンターからスカウトされるため採用率が高い。
必ず面談or面接できる「プラチナスカウト」では役員や社長面接確約も。キャリアアップを目指す人は外せないサービス。