最終更新日:

新卒で一人暮らしはきつい?一人暮らしで後悔しない方法と支出を抑えるコツ

新卒で一人暮らしはきつい?一人暮らし可能な手取りの目安&貯金する方法

「家を出て一人暮らしをしたい!」
「新卒の収入だと一人暮らしはきつい?」

就職活動をしたり、企業に入社して働く中で一人暮らしを検討している新卒の方は多いです。

実家や現在の住居から勤務先が遠く、引っ越しをする必要性に迫られる方もいるでしょう。

本記事では、新卒の一人暮らしがきつい要因、一人暮らしを楽にする方法などを解説します。

一人暮らしを始めようか迷っている新卒の方は要チェックの一記事です!

新卒の一人暮らしはきつい?

結論から言うと、新卒の給与でも一人暮らしは可能です。

ただし、収入と一人暮らしにかかる費用をよく検討し、お金を管理する必要があります。

「家賃の高い部屋に住む」「色々なものを買って浪費する」「慣れない生活リズム」など、一人暮らしがきつくなってしまう要因は多くあるでしょう。

収入と生活費のバランスを考えた生活をすれば、徐々に安定した一人暮らしができるようになります。

新卒1年目の手取り平均額

厚生労働省が公表したデータでは2021年の新卒が得る平均的な初任給は大学卒で22万6000円、大学院卒で25万5600円でした。

厚生労働省「令和2年賃金構造基本統計調査」(新規学卒者)

「毎月もらえる給料=好きに使えるお金」ではない点には注意してください。

給料から税金や保険料などを引いた手取り額が実際に一人暮らしで使えるお金です。

初任給の金額 手取り額
180,000円 151,014円
200,000円 167,490円
220,000円 184,046円
230,000円 200,532円
2年目以降は住民税がかかるので、昇給がなかった場合、手取り額は1年目より少し下がってしまうでしょう。

一人暮らしの家賃は手取りの3分の1以下にする

一人暮らしの部屋では「手取り額の3分の1が家賃の目安」と一般的に言われますが、手取り額の3分の1はギリギリの金額だと考えた方が良いです。

家賃が給与の3分の1を超えると家計がかなり圧迫されます。

貯金に余裕がない新卒の場合、新生活の準備で思わぬ出費が発生し、さらに生活が厳しくなる場面もあるでしょう。

新卒のうちは、余裕を持って手取りの4分の1ほどの家賃に抑えるのが理想的です。

きつくない家賃の目安

手取り15万円の場合
3.75~5万円
手取り17万円の場合
4.25~5.6万円
手取り20万円の場合
5~6.6万円
家を探す際は、毎月かかる「管理費・共益費」なども家賃に含めて検討しましょう。

新卒一人暮らしでも家賃を抑えればきつくない

新卒が一人暮らしをする際の大きな出費はやはり家賃です。

一人暮らしのきつさを緩和するには、物件探しの段階で家賃を下げる方法を知っておくのが重要でしょう。

希望の条件を減らす
「バス・トイレ別」「駅近」など、条件の良い部屋ほど家賃は上がっていきます。絶対に譲れない条件以外はこだわらず探した方が家賃を抑えられるでしょう。
家賃の高い地域を避ける
人気がある/地価の高い地域の家賃は非常に高価です。東京の場合、場所によっては23区内と23区外で数万円の差が生まれます。
家賃補助のある企業を選ぶ
就活中の新卒の方は、家賃補助のある企業を探してもよいでしょう。半額~全額の家賃補助(住宅手当)が支給される企業もあります。

新卒一年目の一人暮らしに必要な生活費

【新卒】一人暮らしの初期費用

部屋を借りる時、必要なのは家賃だけではありません。

敷金・礼金、前家賃、仲介手数料、火災保険料、保証料など、家賃以外の様々な支払いを済ませる必要があります。

引越し自体にも業者の手配や粗大ごみの処分など、お金がかかってくるでしょう。

引っ越しに必要な初期費用の相場は家賃の4~5ヶ月分と言われます。

見積もりが甘いと予想外にお金がかかってしまうので、事前に初期費用を計算しましょう。

家賃 初期費用の目安額
4万円 16万円~20万円
5万円 20万円~25万円
6万円 24万円~30万円
7万円 28万円~35万円

一人暮らしだと毎月かかる費用

出費には、毎月かかるお金(固定費)とそうではないお金があります。

家賃・光熱費・水道代・食費・スマホ/パソコン等の通信費は毎月必要でしょう。

交際費や生活用品を購入する雑費、交通費、医療費などは毎月変動するので、自分の生活スタイルに合わせてシミュレーションしてみてください。

手取り18万円で一人暮らしをする例

家賃 56,000円
食費 40,000円
光熱費・水道代 7,000円
通信費 8,000円
交際費 15,000円
雑費 13,000円
合計 139,000円
残額(用途自由) 41,000円

支出を確認しながら「毎月〇円貯金する」「趣味に使うのは〇円まで」と決めておくと、将来のための貯金も貯まりやすくなるでしょう。

一人暮らしの支出を抑えるコツ

固定費を抑える
プロパンガスではなく都市ガス、スマホは大手キャリアではなく格安SIMで契約、など固定費を見直すと一人暮らしが楽になります。
自炊をする
昼食を外食からお弁当に変更すると、食費を抑えられます。料理が苦手な方はお惣菜を活用するのも良いでしょう。
飲み会の頻度を下げる
会社の付き合いや友人との飲み会が週に1回以上ある方もいるかもしれません。しかし、飲み会は1回で数千円の出費になります。外せない飲み会以外は断る意識を持ちましょう。
飲み物は持参
飲み物を自動販売機で購入すると1本で100~150円かかりますが、大容量のペットボトルを買っておいて水筒に入れると、同じ味でも大きく出費を抑えられます。
家具家電はレンタルもあり1
必要な家具家電を全て購入すると大きな出費になるでしょう。冷蔵庫だと「451円/月~」からレンタル可能なサービスもあるので、生活が安定するまでのつなぎとして有用です。

新卒一人暮らしのトラブルを避けるコツ

生活の質を落としすぎるのはNG

「お金を使わないようにしよう」と冷暖房の使用を避けたり、食事をおにぎり・カップラーメン一個に抑えたりするのはやめましょう。

生活の質を落としすぎると心身に悪影響が出て、病気になるリスクが高くなります。

通院・入院となると、食費や光熱費の比にならない金額を使わざるを得なくなるでしょう。

「一日三食、バランスを意識した食事を摂る」「命に関わる設備を必要経費と割り切る」のは、長い目で見れば節約に繋がります。

食事には主食だけではなく野菜・果物、肉類、キノコ、卵など、幅広い食材を旬やセールに合わせて取り入れるのがおすすめです。

農林水産省が推奨する1日当たりの野菜摂取の目標量は350グラム。一年を通して安価なにんじん、スプラウト類やトマト缶などを活用しましょう。

「野菜を食べようプロジェクト」(農林水産省ホームページ)

特定の家電を処分するにはお金がかかる2

家具・家電類は、処分時の手間や費用についても考慮してから購入するのが賢明です。

ある程度大きいサイズであれば粗大ごみの処分費用が掛かりますが、特定の家電は「家電リサイクル法」に基づいて処分しなければいけません。

家電リサイクル法の対象家電

  1. エアコン
  2. テレビ
  3. 冷蔵庫・冷凍庫
  4. 洗濯機・衣類乾燥機

上記4品目を処分するには、家電リサイクル料金に加えて、業者への運搬依頼(別途運搬料金が発生)または自力で指定引取所に持ち込む手段が必要です。

家電類は「とりあえず」で妥協して購入するより、少なくとも数年使う前提で購入した方が良いでしょう。

無許可の不用品回収業者に注意

一人暮らしのために引っ越しをする新卒は、粗大ごみの処分に困る機会は多いのではないでしょうか。

「粗大ごみの無料回収」を謳う無許可の業者に連絡をした結果、法外な請求をされるトラブルが多く発生しています。

必ず「一般廃棄物収集運搬業」の許可がある業者を利用するのがトラブルを避けるコツ。3

京都の「山本清掃」、奈良の「便利屋お助けマスター奈良本店」、広島の「生必クリーナー」など、地域(市町村)に密着した業者がおすすめです。

新卒で一人暮らしをしてもきつくない時期

入社日までの入居を目指すなら、2月中旬~下旬頃から部屋探しを始めるのがおすすめです。

内見~入居まで、一般的にはおよそ2週間~1か月程度かかるので、部屋を探す時間も含めると1か月半程度は確保したい所。

もちろん必要な期間に個人差はありますが、余裕を持っておくと慌てずに済むでしょう。

入居時の初期費用(家賃の4~5倍程度)が用意できない場合は、「分割払いに対応している仲介サービスを探す」「ある程度貯金してから一人暮らし」の選択肢が挙げられます。

家族・友人や消費者金融などからお金を借りる方は、後から生活がきつくならないよう返済計画をしっかり立てておきましょう。

【新卒】給料を上げれば一人暮らしもきつくない

新卒の一人暮らしで「きつい」と感じる要因の多くは、月収(手取り額)や労働環境が安定すると改善します。

職場の環境を見定めたい方は、就職・転職エージェントを活用しましょう。

書類選考や面接対策だけでなく、企業の教育制度や人間関係などを把握しているエージェントもあります。

また、住宅手当が支給される企業や寮制度のある企業を探すのも一つの選択肢でしょう。

現在就活中の新卒なら新卒向けの就活エージェント、すでに入社済みの方は若手に強い転職エージェントがおすすめです。

新卒特化の就活エージェント

Meets Company
就活エージェント
主なサポート対象 25卒
主なサポート地域 東京、札幌、仙台、名古屋、京都、大阪、広島、福岡(オンラインは全国可)
支援実績 イベント開催数1000回以上
特徴 2~8社と話せる合同説明会
即日内定の可能性あり
簡単登録
(無料)
キャリアパーク(新卒) キャリアチケット
就活エージェント
主なサポート対象 25卒 25卒
主なサポート地域 東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪 東京、神奈川、名古屋、大阪、福岡
支援実績 年間1000名以上に面談実施 就活相談実績13,000人以上
特徴 最短1週間での内定が可能
就活ノウハウメディアを提供
最短3日内定が可能
企業からのスカウト制度あり
簡単登録
(無料)
キャリアスタート キャリセン就活エージェント
就活エージェント
主なサポート対象 25卒、20代、未経験、フリーター、第二新卒 25卒
主なサポート地域 関東(オンライン面談は全国対応) 首都圏、関西圏
支援実績 1万人の就職・転職を支援 紹介社数1000社
特徴 入社後の定着率92% AI面接対策サービス「RECOMEN」を提供
簡単登録
(無料)

若手に強い転職エージェント

DYM就職 就職カレッジ
転職エージェント
主な年齢層 18~35歳 18~35歳
主なサポート対象者 第二新卒、既卒、女性もOK 中退者、フリーター、ニート
支援実績 経験が浅い若年層を積極支援 入社後の定着率92.2%
特徴 優良企業を厳選
人物重視の採用
親身なサポート
正社員求人のみ
研修が無料
就職成功率8割
簡単登録
(無料)

新卒でもきつくない一人暮らしは可能

初期費用と当面の家賃が支払える貯金・収入があれば、新卒の一人暮らしは実現可能です。

毎月の暮らしがきつくならない家賃を見定め、収入と支出のバランスを取れるよう計画を立てましょう。

そもそもの月収や労働環境に不安がある方は、一人暮らしをするにあたって負担の少ない職場を探すのもおすすめです。

自分に合ったサービスを活用して、より良い職場環境を手に入れましょう。

1 参考:「冷蔵庫の格安レンタルサービス11選/必読です!」/家具・家電のサブスク・レンタルMODHI
2 参考:「家電リサイクル料金を品目・メーカーごとに紹介!支払い方法も捨て方ごとに解説します」/片付け侍
3 参考:不用品回収相談所

働く悩みを“ゼロ”に
今よりいい会社に転職しませんか?

転職活動は転職エージェントを活用した方が効率的です。

複数の転職支援サービスを併用すると希望通りの転職が実現しやすくなります。

リバティーワークスのおすすめは、転職成功実績No.1の『リクルートエージェント』と、業界・職種が幅広い『doda』です。

自分の市場価値がわかる『ミイダス』も利用すれば転職成功率はさらに上がります。

登録はスマホ一つで簡単!最短3分で完了!
転職エージェントのサポートは無料なので、まずは気軽に相談してみましょう。

リクルートエージェント公式へ

転職成功実績No.1!非公開求人多数
幅広い業界・職種から希望条件にマッチする求人を紹介可能

年代問わず転職決定者が多く、キャリアアップ・キャリアチェンジに強い。充実の面接対策も人気!

doda公式へ

求人数20万件超!非公開求人多数!!
こだわり条件にマッチする求人を提供する国内最大級の求人情報・転職サイト

特に営業職に強く、丁寧なサポートとアフターフォローに定評あり。大卒以上の26~35歳関東、関西、東海の求職者向け。

現在の年収が500万以上ならハイクラス転職サービスがおすすめ!
ビズリーチ公式へ

求人の3割以上が年収1,000万円超。登録者のレジュメを見た企業やヘッドハンターから直接スカウトされるため採用率が高い

必ず面談or面接できる「プラチナスカウト」では役員や社長面接確約も。キャリアアップを目指す人は外せないサービス。

会員登録時に基本情報や職務経歴まで入力するとスカウト率アップ!
関連記事:転職エージェント23社を徹底比較!自分に合う転職エージェントを選ぶコツ

RECOMMEND

関連記事