優秀な人ほど転職回数が多いのは本当?転職回数の多さを短所にしない方法

自分の能力が評価される環境を求めて転職回数が多くなるのは、優秀な人材の特徴です。
転職を重ねると企業の見る目が厳しくなるのは事実ですが、全ての企業が転職回数で優秀かどうかを判断するわけではありません。
本記事では優秀な人の転職回数が増えやすい理由や、転職回数を自己アピールに繋げるコツを解説します。
自分のスキルを適切に示して、選考通過率を上げたい方は必読の一記事です!
目次
転職回数の多さと優秀さは関係ある?
30代になると過半数が転職を経験している
2017年にリクナビNEXTが行なった調査によると、20代では転職経験がない人が76%いますが、30代になると48%まで減っています。
30代になると2人に1人は一回以上の転職を経験し、10人に1人は三回以上の転職をしているようです。
50代で転職経験がない人は30%まで減少し、転職経験のない人が少数派となります。
また、年代ごとの転職平均回数は以下の結果となっています。
年代 | 転職回数 |
---|---|
20代 | 約0.3回 |
30代 | 約1回 |
40代 | 約1.4回 |
50代 | 約1.6回 |
年代ごとの「転職が多い」と言われる回数
- 20代
- 20代では転職の経験がない人も多く、転職回数が2回を超えると「転職回数が多い」という印象を与えやすいです。
- 30代~
- 30代後半以降になると転職回数も増えますが、やはり5回以上になると転職が多いと言えるでしょう。
リクナビNEXTの調査によると転職回数が4回を超えている候補者を採用した経験がある採用担当者は全体の約60%でした。
転職回数が多くても、全ての企業で不採用に直結するわけではないと言えるでしょう。
優秀な人の転職回数が多い理由
- 成果と給与が見合っていない
- 労働環境が悪い
- キャリアアップ・出世のため
優秀な人が一定以上の成果を出しても、すぐに給与に反映されない企業もあるでしょう。
年収アップを目指すために、転職が必要になるケースがあります。
労働環境の改善が見込めないと見切りを付けるのが早い方も、転職回数が増えやすいです。
また、「さらに厳しい環境で自分を試したい」「新しいスキルを身に着けたい」と転職を決意する方も少なくありません。
ただし、日本の企業では年功序列の考えもまだ根強く、優秀なら即座に出世できる職場は珍しいです。
転職回数が採用に響きにくい業界
実力主義が強い業界や人手不足の業界では、自分のスキルにあった待遇のために転職するのが一般的です。
卸売・小売、飲食、医療・福祉などの業界は転職回数が多くても受け入れられやすい傾向にあります。
IT業界のエンジニアや、保育士などのスキル・資格が重視される職種も転職回数が比較的多くなりやすいです。
同じ業界の中で転職すると、経験・スキルがあるとみなされやすいので年収を上げたい方にとっては一つの手段となるでしょう。
転職回数を増やしたくない場合は適性に合った仕事を探そう
「今の仕事が自分に合っていない」と感じて転職したい方は、感覚で転職先を決めてしまうと同じ失敗を繰り返す可能性があります。
自分に合う仕事が分からない方におすすめなのが、診断サービスが豊富な転職サイトです。
自分の適性が分かる転職診断サービス
リクナビNEXT | MIIDAS(ミイダス) | |
---|---|---|
転職サイト | ![]() |
![]() |
主な年齢層 | 全年代 | 全年代 |
主な対象者 | 全転職者に対応 | 全転職者に対応 |
特徴 | スカウト機能あり 18種類の中から強みを診断! 15分程度で完了 |
面接確約オファー 3つの無料診断で自己分析できる 専用アプリあり |
簡単登録 (無料) |
優秀でも転職回数が多いと不利になる
転職回数が多いと書類選考で落とされてしまうなど、転職回数が不利になるケースは残念ながら少なくありません。
企業が転職回数の多い人材に懸念しているポイントを理解し、その点を避けたアピールをするのが望ましいでしょう。
転職回数を気にする企業が持つ懸念点
- 採用しても長続きするかどうか
- 一見して強みや長所が分からない
- 求職者自身に問題がある可能性
採用しても長続きするかどうか
転職回数が多いと、当然1社あたりの在籍期間は短くなります。
「この仕事も長く続けられないのではないか」と考える採用担当者も多いです。
特に正社員採用では採用活動や教育にも多くのコストがかかるため、簡単に辞めそうだと思われると採用されにくくなります。
強みや長所が分からない
様々な業種・職種で転職をしていると、広く浅く知識を得る反面、一つの業界で深い知識を得ているケースは稀になります。
そのため、履歴書などで職歴を見ただけだとその人が持つスキルが見えないケースは少なくありません。
とはいえ、転職で得たスキルを採用担当者が納得するよう説明できれば、この点は解決できるでしょう。
求職者自身に問題がある可能性
日本の企業では1つの会社で長く働くのが一番と考える採用担当者もまだ多く、転職回数が多いだけで人間性を疑われるケースも残念ながら存在します。
人間関係の構築や性格に問題があると判断されると不利になってしまうので、応募・面接時の対応には細心の注意を払ってください。
転職回数の多さを優秀さと結びつけるコツ
スキルの棚卸しをする
これまでの転職で得たスキルや経験、専門性は自分の大きな強みです。
自分が持っているスキルをきちんと採用担当者に伝えるには、事前にスキルの棚卸しをしておく必要があります。
資格や直接的な業務能力以外に「初めての環境でも人間関係を築ける」「相手の話を傾聴し、要望を汲み取る」なども立派なスキルです。
自分の強みが分からない方は、ミイダスやグッドポイント診断などの転職者向け診断サービスを利用してみてください。
在籍期間と転職理由を整理する
今までの在籍期間や転職理由を整理し、筋道立てて説明するのは、優秀な人間であると示すには効果的でしょう。
転職回数は変えられませんが、理由付けは事前の準備でまとめられます。
納得できる理由があれば、採用担当者も理解してくれるケースが多いです。
家庭の事情や会社都合での転職が起こった場合はその旨を話し、自己都合による転職の場合は今後に反省を活かす姿勢を示しましょう。
転職理由に一貫性を持たせる
転職理由は必ず面接で聞かれるポイントなので、1社ごとに説得力のある説明ができるよう準備しておいてください。
実際の転職理由がそれぞれ違っても、「キャリアアップのため」など一貫した理由があればいい印象を与えやすいです。
在籍期間が長い会社を軸にする、または経験した仕事の共通項を挙げ「ステップアップのために必要だった」とキャリアプランを説明するのが無難でしょう。
履歴書・職務経歴書に具体的な実績やスキルを記載
履歴書・職務経歴書は自分が持つスキルを採用担当者に示せるチャンスです。
職歴欄に転職経歴が入りきらない場合、1~2行ずつの記述に留めて詳細は職務経歴書に記入しましょう。
転職で業界・職種が混在している場合、時系列ではなく職務内容別に分けると今持っているスキルが伝わりやすくなるのでおすすめです。
職務経歴書を簡単に作りたい時は、dodaのレジュメビルダーが便利でしょう。
転職回数が多い人向けの優秀な転職エージェント
転職回数が多くなると、優秀であっても書類選考段階で不利になるケースも増えるでしょう。
そのため、応募書類を提出する段階から自分の持つスキルをしっかりと示しておく必要があります。
自分の強みを理解するなら、単独での転職活動よりも転職サービスを利用するのがおすすめ。
本人だけでは見えない強みや適性へのアドバイス、応募書類への添削、模擬面接などのサービスが受けられます。
まずは大手転職エージェントへの登録をして、高収入を目指したい方はハイクラス向け転職サービスも併用しましょう。
おすすめの大手転職エージェント
リクルート エージェント |
doda | |
---|---|---|
転職エージェント | ![]() |
![]() |
主な年齢層 | 20代~30代 | 26歳~35歳 |
主なサポート対象 | 全転職者に対応 | 大卒以上の転職希望者 |
支援実績 | 採用成功実績は54万人超 | 年間転職成功者は1万人以上 |
求人数 | 約20万件 | 約10万件 |
求人 対応地域 |
全地域対応 | 首都圏・関西圏・東海 |
特徴 | 業界最大手 転職実績No.1 面接対策が充実 |
スカウトサービスあり 丁寧な添削やサポートが好評 |
簡単登録 (無料) |
収入を上げたい方向けの転職サービス
リクルートダイレクトスカウト | ビズリーチ | |
---|---|---|
スカウト型転職サイト | ![]() |
|
入会審査 | なし | あり |
料金 | 完全無料 | 一部有料 |
年齢層 | 20代~40代 | 30代~40代 |
主なサポート対象 | ||
実績 | 転職時の平均年収900万円 | 年収600万円以上の人に支持される転職サービスNo.1 |
主な 業種/職種 |
||
登録 |
優秀かつ転職回数が多い人は適切なサービスを活用すべき
転職回数が多いと不利になる可能性もある反面、様々な経験を有効にアピールできれば優秀であると示す材料にもなります。
優秀な人材であれば、転職回数に関わらず採用したい企業は少なくありません。
経験・スキルに見合った収入を得たい、さらなるキャリアアップを目指したい方はハイクラス向け転職サービスも活用しましょう。
自分に合った転職サービスを利用して、希望通りの転職を実現してください!

学生時代からレポ記事の代筆や口コミを作成、ビジネス書/雑学本/雑誌の編集者・ライターなどを経てWebライターに転身。延べ7年のライティング経験で得た知見とブラック企業での実体験を基に、労働環境や人間関係の改善方法を提案します。
田中 文乃の最新記事
- ヤマハ発動機の年収・評判は良い?メーカーへの転職を成功させるコツ 2022/5/24
- いすゞ自動車株式会社の評判・年収は?いすゞの期間工や正社員になる方法 2022/5/17
- 小松製作所の評判や年収は良い?就職難易度・転職に成功するコツを解説 2022/5/10
今よりいい会社に転職しませんか?
転職活動は転職エージェントを活用した方が効率的です。
複数の転職支援サービスを併用すると希望通りの転職が実現しやすくなります。
リバティワークスのおすすめは、実績No.1の『リクルートエージェント』と、20~30代向けの『マイナビエージェント』です。
『生涯学習のユーキャン』で転職したい業界・職種に役立つ資格を取得すれば、転職活動を有利に進められます。
登録はスマホ一つで簡単!最短3分で完了!
転職エージェントのサポートは無料なので、まずは気軽に相談してみましょう。

転職実績No.1!非公開求人10万件以上!
幅広い業界・職種を網羅する業界最大手の転職エージェント。
特に20~30代の転職決定者が多く、営業職やIT系に強い。充実の面接対策も人気!

20代に信頼されている転職エージェントNo.1!各職種の転職事情を熟知した手厚いサポートに定評アリ。
主に中小企業で独占求人が多く、IT系にも強い。転職回数が少ない求職者は転職活動が有利に進む。

求人の3割以上が年収1,000万円超のハイクラス転職サイト。レジュメを見た企業やヘッドハンターから直接スカウトされるため採用率が高い。
必ず面談or面接できる「プラチナスカウト」では役員や社長面接確約も。キャリアアップを目指す人は外せないサービス。