転職回数で嘘をつくとバレる?転職回数をデメリットにしない転職活動のコツ

「転職回数が多いのでごまかしたい」
「転職回数で嘘をついてもバレないのでは?」
転職回数を重ねてきた方は、上記のように考え悩むケースも少なくないでしょう。
結論から言うと、転職回数をごまかすのはリスクが高くおすすめできません。
本記事では転職回数が企業にバレる理由や、転職回数が多くても採用されるコツを解説。
転職回数をネックにしたくないと考えている転職希望者の方は必見です!
目次
転職回数をごまかすとバレる
履歴書や面接の段階で厳密に経歴をチェックする企業は少ないので、すぐに転職回数がバレる可能性は低いです。
しかし、採用が決まって入社した後になると、ほとんどのケースでバレてしまいます。
雇用保険の手続きや源泉徴収、年金手帳などが会社側にバレる原因ですが、全て避けるのは難しいでしょう。
転職回数の嘘がバレるデメリット
転職回数を少なく書く行為は、経歴詐称にあたります。
経歴詐称がバレてしまうと、企業によっては損害賠償や懲戒免職にまで発展する可能性もあるでしょう。
信頼だけでなく職も失う可能性があるリスクの高い行為のため、履歴書で嘘を書くのはおすすめできません。
転職回数が多いのがバレると不利になるか
年代別の平均的な転職回数
20代の場合、平均的な転職回数は1~2回程度です。
30代での一般的な平均転職回数は2~3回程度で、30代以降は転職経験がない人の方が少数派となる傾向にあります。
年齢を重ねるごとに、平均を少し上回る程度の転職回数は許容されるようになるでしょう。
転職回数が多いと書類選考で不採用になりやすい
転職回数が多い方の一番の難関は、書類選考でしょう。
書類選考は情報のみで判断するため、転職回数が多いだけで長続きしない人間だとレッテルを貼られてしまうからです。
「すぐ辞めてしまう可能性が高い人材」として見られると、不採用になりがち。
どうしても書類の段階で人間性をアピールするのは難しいので、転職回数が多いと不利になるのは事実でしょう。
面接では必ず転職回数の理由を聞かれる
面接でも「なぜ転職したのか」「転職回数がなぜ多いのか」は必ず聞かれます。
しかし、全ての採用担当者が転職回数を問題視するわけではありません。
マイナス印象を与えやすいのは、曖昧または支離滅裂な理由を述べた時です。
明確な理由やキャリア設計に沿った転職がされているなら、問題視しない企業も多いです。
転職回数を少なく書いてもバレないケース
転職回数を記載するにあたって、あらゆる転職を全て書く必要はありません。
雇用形態が直接雇用の正社員、もしくは契約社員である場合のみ確実に記入しましょう。
書く義務がない内容がバレても罰則が与えられる可能性はないので、安心してください。
- 書くべき内容
- ● 契約社員の転職回数
書かなくていい内容 - ● 派遣先の変更
- ● アルバイトの職歴
正社員・契約社員の転職回数
契約社員の転職回数は、正社員同様にカウントされます。
同じ会社内で雇用形態や部署が変更された場合、転職回数には含まれません。
契約社員でも通常の転職と同じく、他の会社に移った場合のみカウントすれば大丈夫です。
派遣先の変更
派遣の場合は、派遣元が同じで派遣先のみ変わる場合は転職ではないため、職歴として書く義務はありません。
派遣元を変えた場合は転職回数が増えたと考えるので、注意してください。
アルバイトの職歴
アルバイト経験を職歴欄に書くと、かなりの転職回数になってしまう方もいるでしょう。
しかし、アルバイトの職歴は基本的に記載しなくても問題ありません。
職歴自体が少ない場合や、転職先に関係のあるアルバイトをしていた場合に書き加える程度で大丈夫です。
転職回数が多いとバレても問題ない転職サービス
転職サービスによっては、転職回数が多いとサービス自体を利用できないケースもあります。
転職回数が多い方はエージェントではなく、利用条件に制限がない転職サイトの利用がおすすめです。
また、20~30代の方は若手に特化した転職エージェントを活用すれば、書類選考なしで採用してもらえる可能性があります。
適切なサービスを活用すれば、転職回数がバレるのを心配しないで済むでしょう。
転職回数が多くても利用できる転職サイト
リクナビNEXT | MIIDAS(ミイダス) | |
---|---|---|
転職サイト | ![]() |
![]() |
主な年齢層 | 全年代 | 全年代 |
主な対象者 | 全転職者に対応 | 全転職者に対応 |
特徴 | スカウト機能あり 18種類の中から強みを診断! 15分程度で完了 |
面接確約オファー 3つの無料診断で自己分析できる 専用アプリあり |
簡単登録 (無料) |
若手に特化した転職エージェント
第二新卒エージェントneo | 就職Shop | |
---|---|---|
転職エージェント | ![]() |
![]() |
主な年齢層 | 20代 | 20代 |
主なサポート対象者 | 第二新卒、既卒、新卒 | フリーター、既卒、中卒も可 |
支援実績 | 1万人を超える採用決定実績 | 利用者累計10万人超 |
特徴 | 5千件の正社員限定求人あり | 書類選考なし 優良企業1万社 最短7日で内定 |
簡単登録 (無料) |
DYM就職 | ジェイック (JAIC) |
|
---|---|---|
転職エージェント | ![]() |
|
主な年齢層 | 18~35歳 | 18~35歳 |
主なサポート対象者 | 第二新卒、既卒、女性もOK | 中退者、フリーター、ニート |
支援実績 | 経験が浅い若年層を積極支援 | 入社後の定着率91.5% |
特徴 | 優良企業を厳選 人物重視の採用 親身なサポート |
正社員求人のみ 研修が無料 就職成功率8割 |
簡単登録 (無料) |
転職回数は会社にバレる!嘘をつかない説明を用意するべし
転職回数をごまかした場合、入社までこぎつけても社会保険などの手続きでバレてしまうケースが多いです。
バレた場合の金銭的・社会的なデメリットが非常に大きいので、転職回数で嘘をつくのはやめた方がいいでしょう。
転職回数で嘘をつかなくても、アピール方法や利用するサービス次第で採用の可能性は大いにあります。
転職回数が多くても利用できるサービスを活用して、転職活動を成功させてくださいね!

学生時代からレポ記事の代筆や口コミを作成、ビジネス書/雑学本/雑誌の編集者・ライターなどを経てWebライターに転身。延べ7年のライティング経験で得た知見とブラック企業での実体験を基に、労働環境や人間関係の改善方法を提案します。
田中 文乃の最新記事
- 【派遣】3年ルールがあるのはなぜ?派遣が期間延長・無期雇用を得るコツ 2022/6/23
- 一か月で派遣を辞めたい!契約期間中・入社直後でも辞めて新しい仕事を探す方法 2022/6/21
- テンプスタッフの登録方法・登録後の流れを解説!派遣転職を成功させるコツ 2022/6/14
今よりいい会社に転職しませんか?
転職活動は転職エージェントを活用した方が効率的です。
複数の転職支援サービスを併用すると希望通りの転職が実現しやすくなります。
リバティワークスのおすすめは、丁寧なサポートが人気の『doda』と、20~30代向けの『マイナビエージェント』です。
『生涯学習のユーキャン』で転職したい業界・職種に役立つ資格を取得すれば、転職活動を有利に進められます。
登録はスマホ一つで簡単!最短3分で完了!
転職エージェントのサポートは無料なので、まずは気軽に相談してみましょう。

求人数約10万件!非公開求人多数!!
こだわり条件にマッチする求人を提供する国内最大級の求人情報・転職サイト。
特に営業職に強く、丁寧なサポートとアフターフォローに定評あり。大卒以上の26~35歳、関東、関西、東海の求職者向け。

20代に信頼されている転職エージェントNo.1!各職種の転職事情を熟知した手厚いサポートに定評アリ。
主に中小企業で独占求人が多く、IT系にも強い。転職回数が少ない求職者は転職活動が有利に進む。

求人の3割以上が年収1,000万円超のハイクラス転職サイト。レジュメを見た企業やヘッドハンターから直接スカウトされるため採用率が高い。
必ず面談or面接できる「プラチナスカウト」では役員や社長面接確約も。キャリアアップを目指す人は外せないサービス。