20代派遣社員から正社員になれる?脱フリーター方法と派遣社員のリスク

フリーターや派遣社員として働く人の中には、「このまま非正規で働き続けてて大丈夫かな」「20代後半…そろそろ正社員を目指したい」と思っている人も多いと思います。
結論から言うと、正社員を目指すなら20代のうちに就職活動するのが得策です。
本記事では、20代でフリーター・派遣社員として働くリスクや正社員を目指す方法をご紹介します。フリーター・派遣社員のままでいいのか、悩んでいる人は必読の一記事です。
目次
20代でフリーター・派遣社員として働くのは危険

う~~ん、う~~ん。

あら、どうしたの?浮かない顔じゃない。

実は、親友が派遣社員として働いているんだけどそろそろ正社員になりたいらしいんだ。だけど、大学を卒業してずっとフリーターだから正社員として雇ってくれるところなんてあるのか不安だって。けどこのまま派遣社員として働くのは将来どうなるのかもわからないし、悩んでいるんだ…。

そうね。非正規で働くのはメリットもあるけど、リスクも付きものよ。正社員として働きたい意思があるなら、早めに行動するよう伝えなさい♡
20代がフリーター・派遣社員として働くリスク
非正規雇用で働き続けると、収入や仕事量の不安定さから結婚やマイホームの購入といったライフイベントを諦めざるを得なくなる、人も少なくありません。
また、退職後の生活を支える貯蓄も少なくなってしまうので、現在非正規雇用で働いている人は、将来的なリスクにも目を向けてみましょう。
将来性がない
派遣社員は頑張り次第で様々な業務を経験できてスキルアップを目指せますが、派遣社員という立場そのものには将来性があるとはいえません。
何らかのスキルアップや実務経験を積むといった明確な理由があれば派遣社員のキャリアは意義がありますが、無計画に10年、20年といったスパンで長く働き続けても現状以上の将来は期待できないでしょう。
派遣先の企業は若い人を求める
若年層とスキルが変わらないまま30代・40代と歳を重ねてしまうと、好条件の仕事が減っていく危険性があります。
派遣先の正社員をサポートする立場が多い派遣社員が、年下や同年代の方が頼みごとをしやすい理由から派遣先企業は、若い人を求めるのです。
また、派遣会社には20代の若い世代が中心に登録しているため、年齢と共に職場での居心地が悪くなってしまうことも考えられます。今は居心地が良く働きやすい環境であったとしても、それが長く続いていくとは限らないため注意が必要です。
正社員を目指す際、不利になる場合がある
派遣社員として働いていること自体は、正社員の道を妨げる要素にはなりません。しかし、正社員を目指す際なぜ派遣社員として働いていたのか、派遣社員だった期間で何を学んだかの回答を求められます。
就職に前向きな姿勢を見せると共にスキルアップした、資格を取ったなど意味のある期間であった旨のアピールが不可欠。ネガティブな回答をしてしまうと、不利になる場合があるので注意が必要です。
衝撃!正社員と非正規雇用の収入差

非正規雇用の人と正規雇用では1億~2億円と倍以上もの開きがあります。
上記はある条件※の元計算されているため単純に比較することはできませんが、それでも年々非正規雇用者数の増えている現状でこれだけの差が生まれることは由々しき事態と言えるでしょう。
「世の中、お金で買えないものもある」とは言いますが、現実問題お金がなければ生活もできません。
加えて非正規雇用の場合社会保障や福利厚生が充実していないことも多く、非正規雇用で働き続けることで下記のような悪循環に陥ってしまうリスクもあるので注意が必要です。
- 賃金が少ない
- 生活が苦しくなる
- 健康を損なってしまう
- さらに働けなくなる
- 貧困に陥る
※平成27年度の賃金構造基本統計調査による概算額。非正規雇用の場合は1日6時間労働、正規雇用の場合は1日8.9時間労働で計算されています。
20代フリーター・派遣社員の現状
1990年、フリーター・派遣社員の非正規雇用で働いていた人は881万人に対し2014年は1,962万人、2019年には2,165万人と著しく増加し、近年では6年連続で人数が増えています。
非正規雇用で働く人が増加する一方で、待遇の悪さや収入の不安定さは改善されておらず、ワーキングプア※などの様々な問題を生み出しているのです。
※ワーキングプア:貧困線以下の労働者を指す
参考:総務省統計局 令和元年(2019年) 労働力調査

デメリットばかりじゃないか!!早くフリーターを抜け出すように伝えないと!でも、友達はもう20代後半…もう遅いのかな…ねえどうしようレディ!?

お…落ち着くのよヒロミ…。20代ならまだあきらめちゃダメよ!20代のうちなら30代になってから転職するより正社員を目指すハードルはずっと低いわ★
フリーター・派遣社員から抜け出すなら20代のうちに行動を起こす
非正規雇用から正社員を目指すのであれば、できるだけ早く、20代のうちに行動を起こしましょう。20代であればほかの年代に比べて正社員として採用される確率が高くなります。
20代は、柔軟性や伸びしろがあり、30代・40代の人に比べると仕事の覚えも早く新しい環境にもスムーズに適応できるので、現在は20代を中心に正社員登用を行っている会社もあるほどです。
30代・40代になってくるとプライドが邪魔をしたり新しい仕事が覚えられない・上司が自分よりも年下で仕事がしにくいと感じる人も少なくありません。
20代フリーター・派遣社員から正社員になる方法

20代がまだ正社員として雇ってもらえる見込みがあるなら、今フリーター・派遣社員として働いている人でも正社員を目指せそうだね!

そうと分かったら、次は正社員に応募するときのポイントを伝授するわよ♡
即戦力をアピールする
正社員を目指す場合、派遣社員の期間に培ってきた技術や経験は大きな武器になります。特にこれまで経験したことがある業界で正社員を目指すのであれば、アピールしない手はありません。
これまでの経験を上手にPRして、即戦力人材であることを強くアピールしましょう。
正社員未経験に強い就職・転職エージェントを利用する
20代フリーター・派遣社員から就職活動をするには、書類制作から求人検索、入社手続きまで個人で行わなければいけません。
正社員未経験からの就職活動に強いエージェントなら、上記の就職活動を一貫してサポートしてくれたり、書類選考をパスして企業面接に進める※などスムーズかつ着実に正社員に近づけます。
※エージェントによりサポート内容が変わります。
フリーター・派遣社員におすすめ就職・転職エージェント
おすすめの就職・転職エージェントは、就職Shop、JAIC(ジェイック)、DYM就職、第二新卒エージェントneoです。
- 就職Shop
利用者の9割が20代、就職成功者の4人中3人が正社員未経験者とフリーター向けの就職・転職エージェントです。紹介求人すべてが書類選考をパスして企業面接に進めるので早期内定取得を狙えます。最短1週間の内定取得実績有! - JAIC(ジェイック)
フリーターや既卒の平均内定率は48%なのに対し、ジェイックはビジネスマナーの基礎から学べる研修:就職カレッジと書類免除の集団面接会で内定率80%を超えるサポートが魅力です。入社後1年間のアフターフォローもしてくれるので、就職成功後も安心して働けます。 - DYM就職
不利な経歴を持つ20代のサポートが得意で、96%の就職率を誇るDYM就職。書類選考なしで面接に進めるため、スピーディーに正社員に就職できます。独自のイベントも開催しており、上手に活用すればその場で内定を獲得できる可能性も。 - 第二新卒エージェントneo
転職エージェントとして3部門のNo.1を獲得※した第二新卒エージェントneo。一人当たり平均8時間の手厚いサポートや、内定後に内定者研修があるなど充実した支援を実施。最短3日の内定獲得実績がある反面、希望の就職時期に合わせた就職活動ができます。※日本マーケティング機構:2018年8月度サイトのイメージ調査による「就職・転職のしやすさNo.1、面接対策の満足度No.1、就職・転職の満足度No.1」
フリーター・派遣社員からでも狙える業界・職種を選ぶ

求人って言ってもすごい数がありすぎて、どの求人に応募すればいいか分からないよ。

そんな時は正社員として採用されやすい業界や職種を選ぶと良いわよ♪
未経験でも採用されやすい営業職
営業職は未経験の人でも比較的採用されやすく、様々な会社が求人を出しています。営業職の求人に応募する場合は、自分が興味を持てる商材を扱っている会社かどうかもチェックしたうえで応募するようにしましょう。
営業職は人当たりが良いだけでは務まりません。取り扱う商材のおすすめポイントなどを客観的に把握し、顧客に対して丁寧に説明するプレゼン能力も求められます。
20代であれば新製品の特徴などを覚えやすいと見込まれるため、比較的正社員として採用されやすい職種です。
≪営業職を多く取り扱う転職エージェント≫
営業職が多いエージェントなら、営業職の求人数約16,000件のdoda。フリーターに強い就職・転職エージェントと併用して利用すれば、求人の幅も広がり就職活動もスムーズになります。
求人数の多い販売職
人と接することが好きな人におすすめなのが、販売職です。大手小売店などは慢性的に人手不足の状態にあり、一年を通して求人を出していることもあるのでチェックしてみましょう。
販売経験がある人であれば、転職活動が有利になります。しかし、販売職と一口に言っても店舗によって取り扱うものは様々です。未経験のジャンルであっても、20代であれば一から丁寧にマナーなどを教えてもらえることも少なくありません。
求人数が比較的多く未経験から始める人もいるので、正社員として採用されやすい職種です。
人手不足な介護・福祉職、飲食業界
介護・福祉職
介護・福祉の現場は、高齢化にともない慢性的に人手が不足している業界です。当然正社員として採用される確率も高くなります。
介護や福祉の仕事というと専門的な資格が必要なものと思われがちですが、介護や福祉の資格の中には働きながら勉強し、取得を目指せるものも少なくありません。
介護・福祉の仕事は、体力勝負の部分もあります。
30代になってから未経験で飛び込むには精神的にも体力的にもつらい業界なので、介護・福祉の現場に興味がある人は20代のうちにチャレンジすると良いでしょう。
飲食業界
2019年に日本フードサービス協会が発表した外食産業市場動向では、外食全体の売上が1.9%増し5年連続で前年の売上を超える結果になりました。
外食市場が拡大していく一方で、2019年10月に帝国データバンクが行った調査では、人手不足と答えた飲食店が78.3%。前年よりポイントは減少していますが、依然として8割近い企業が人手不足と答えています。
上記のように、人手不足が続く飲食業界は狙い目の業界です。しかし、介護・福祉職同様、体力を使う仕事なので業界入りしたいと考えるなら20代がいいでしょう。
≪飲食業界におすすめ転職エージェント≫
飲食業界に特化した転職エージェントなら、4冠※を取得したフーズラボエージェント(Foods Labo)。首都圏(東京・神奈川・千葉・埼玉)を限定とした求人で、未経験の若年層から料理長まで幅広く対応しています。
※2018年6月ゼネラルリサーチ社 飲食業界転職エージェント調査:飲食店スタッフが選ぶ転職エージェントNo.1、支持率・満足度・信頼度No.1
安定した正規雇用の公務員
試験に合格する必要がありますが、最も安定した正規雇用が公務員です。
国家公務員・地方公務員共に受験するには年齢制限があるので、公務員を目指すのであれば20代のうちに勉強・受験するようにしましょう。
ただし合格するにはある程度しっかりと勉強する必要があります。
公務員は民間企業のように景気にされず、基本的に終身雇用が約束されてはいますが、公共の奉仕者として重い責任が伴います。誠実な性格であるだけでなく細かいところも疎かにしない生真面目さがある人が向いている仕事です。
20代フリーター・派遣社員の就職活動は早めが得策!転職エージェントを利用して早期就職を目指す

フリーターや派遣社員からでも、20代のうちなら正社員を目指しやすいんだね!友達に教えてあげなくちゃ!

正社員を目指すなら早めの行動が一番よ☆転職エージェントを利用すれば効率よく就職活動できるからチェックしておきなさい♡正社員になれるよう応援してるわ!
20代フリーター・派遣社員におすすめ就職・転職エージェント
-
就職Shop:書類選考パスして企業面接へ行ける。最短1週間の内定取得実績有、就職成功者の4人に3人が正社員未経験者
JAIC(ジェイック):基礎のビジネスマナーから学べる研修付きで内定率80%超。入社後のアフターフォローも有
DYM就職:96%の就職率を誇るDYM就職。独自イベントでその場で内定獲得した事例もあり。
第二新卒エージェントneo:転職エージェントとして3部門でNo.1を獲得。一人当たりのサポート時間が長い
狙いやすい業界・職種の転職エージェント
-
doda:営業職の求人が多いdodaは、転職エージェント・サイトの機能がどちらも利用できる。
フーズラボエージェント(Foods Labo):飲食業界で優良企業を目指すならフーズラボエージェント。首都圏(東京・神奈川・千葉・埼玉)限定の求人で、未経験の若年層から料理長まで幅広く対応
今よりいい会社に転職しませんか?
転職活動は転職エージェントを活用した方が効率的です。
複数の転職支援サービスを併用すると希望通りの転職が実現しやすくなります。
リバティワークスのおすすめは、転職成功実績No.1の『リクルートエージェント』と、20代・30代に人気の『マイナビエージェント』です。
自分の市場価値がわかる『ミイダス』も利用すれば転職成功率はさらに上がります。
登録はスマホ一つで簡単!最短3分で完了!
転職エージェントのサポートは完全無料なので、まずは気軽に転職の相談をしてみましょう。

転職実績No.1!非公開求人10万件以上!
圧倒的な求人数で幅広い業種・職種を網羅する業界最大手の転職エージェント。
特に20~30代の転職決定者が多く、営業職やIT系に強い。充実の面接対策も人気!

20代に信頼されている転職エージェントNo.1!登録者の76%が35歳以下で手厚いサポートに定評アリ。
主に中小企業で独占求人が多く、IT系にも強い。転職回数が少ない求職者は転職活動が有利に進む。

求人の3割以上が年収1,000万円超のハイクラス転職サイト。レジュメを見た企業やヘッドハンターから直接スカウトされるため採用率が高い。
必ず面談or面接できる「プラチナスカウト」では役員や社長面接確約も。キャリアアップを目指す人は外せないサービス。