最終更新日:

派遣にボーナスの制度はない?派遣社員がボーナスありの仕事を探す方法

派遣にボーナスの制度はない?派遣社員がボーナスありの仕事を探す方法

「派遣社員はボーナスを貰える?」
「ボーナスを貰うにはどうしたらいい?」

派遣社員はボーナスを貰えるのか、疑問に思われる方も少なくありません。

一般的な派遣形態ではボーナスはないですが、特定の雇用形態を選択すればボーナスは支給されます

当記事では、派遣におけるボーナスの仕組み支給条件について解説。

派遣社員がボーナスを貰う方法について知りたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

派遣社員はボーナスを貰える?

ボーナスは労働者の勤務成績や経営状態に応じて支給される、基本給以外の給与です。

派遣社員の給与は、派遣先が派遣元へ支払う「派遣料金」の中から、派遣元で規定された金額を時間給として受け取ります

一般的な派遣会社では、支給される時間給にボーナス分も含まれているため、ボーナスの別途支給は珍しいです。

ボーナスに関する派遣の仕組み

派遣社員はボーナスを貰えないの?

派遣先が採用している賃金の決定方法によってはボーナスの支給もあるわ!

2020年4月の法律改正で、雇用形態の違いによる賃金格差を改善する「同一労働同一賃金」が推進されています。

派遣元は同一労働同一賃金に基づいて、「派遣先均等・均衡方式」もしくは「労使協定方式」で賃金を決定しなければいけません。

● 派遣先均等・均衡方式
正社員と派遣社員の待遇について均等・均衡を求める制度
● 労使協定方式
派遣元が定めた一定の給与を受け取る制度

参考:厚生労働省/同一労働同一賃金特集

●派遣先均等・均衡方式

メリット:ボーナス支給が期待できる
デメリット:給与面が安定しない

「派遣先均等・均衡方式」は、派遣先企業の正社員と派遣社員に支払われる給与・ボーナス規定の同一化を目的とした制度です。

派遣先均等・均衡方式を採用している会社にボーナス規定があるなら、派遣社員にもボーナスを支払わなければなりません。

業務内容や責任範囲の違いなど、正当な理由があればボーナスの額は変わりますが、基本的には正社員の待遇に近いボーナスが支払われると考えていいでしょう。

●労使協定方式

メリット:給与が安定する
デメリット:ボーナス支給がない

派遣元が定めた給与・福利厚生の基準に基づき、派遣先が変わっても支給される金額が一定になるのが「労使協定方式」

一般的な派遣会社は労使協定方式を採用し、ボーナスや退職金を時給と合算し支給します。

給与額が派遣元の業績によって変わらないため収入を予想しやすく、生活水準が安定する点がメリット

派遣先の条件によって給与面が大きく左右されないのが特徴よ!

派遣社員がボーナスを貰える方法

派遣社員がボーナスを貰うにはどうしたらいいの?

ボーナスが欲しい子は、ます雇用形態をチェックしましょ☆

紹介予定派遣

紹介予定派遣は、正社員や契約社員としての直接雇用を前提に、最大6か月間の派遣契約をする雇用形態です。

正社員として入社する前に、職場の雰囲気や仕事内容を把握でき、職場とのミスマッチを避けられます

直接雇用となればボーナスの支給だけでなく昇給も見込まれるため、キャリアアップを目指したい方にもおすすめの働き方です。

常用型派遣(無期雇用派遣)

常用型派遣(無期雇用派遣)は一般的な登録型派遣とは違い、契約期間に定めがなく長期的な勤務を目的とした雇用形態を指します。

常用型派遣では、給与が固定給制になり、ボーナスや交通費の支給・残業手当など正社員と給与形態があまり変わりません

常用型派遣と正社員の比較

常用型派遣 正社員
雇用主
派遣会社
勤務先
就業先
派遣先企業
勤務先
雇用期間
無期
給料
固定給
昇給
あり
賞与
あり
採用選考
あり

派遣社員として固定給+ボーナスの給与形態を希望している方にはおすすめの働き方ですね。

正社員登用を目指す

ボーナスを受け取るためには、派遣社員にこだわらず、正社員登用を目指すのも一つの手段

各種転職エージェントを紹介しますので、自分の希望に合った転職エージェントを利用しましょう。

●おすすめの大手転職エージェント

リクルート
エージェント
LHH転職エージェント
転職エージェント
主な年齢層 20~50代 20~40代
主なサポート対象者
全転職者に対応。経験やスキルがあれば転職回数が多い人も◎
支援実績 採用成功実績は54万人超 大手優良企業への紹介実績多数
特徴 業界最大手
転職実績No.1
面接対策が充実
専門分野に精通
年収UP率59%
面談を断らない
簡単登録
(無料)


●未経験に強い転職エージェント

DYM就職 ジェイック就職カレッジ
就職支援サービス
主な年齢層 18~35歳 18~35歳
主なサポート対象者 第二新卒、既卒、女性も歓迎 フリーター、ニート、中退者
支援実績 経験が浅い若年層を積極支援 入社後の定着率91.5%
特徴 優良企業を厳選
人物重視の採用
親身なサポート
正社員求人のみ
研修が無料
就職成功率8割
簡単登録
(無料)


ボーナス支給のある派遣会社

基本給と別にボーナスを貰うためには、特定の雇用形態を選ぶ必要があります。

ボーナス支給がある雇用形態に応募できる派遣会社を3社紹介しますので、希望する職種を扱っている派遣会社へ登録しましょう。

テンプスタッフ

テンプスタッフ公式

テンプスタッフが提供する育成型無期雇用派遣「funtable」は、一般事務や経理事務、貿易事務など事務系の職を幅広く扱っています。

ボーナスが年2回支給され、残業代や通勤交通費も別途支給される雇用条件です。

アデコの派遣

派遣のスキルチェックとは?好条件の派遣求人を得るための対策法

アデコの派遣は、常用型派遣「キャリアシード」を運営し、ボーナス・交通費支給を条件としています。

キャリアシードの特徴は、事務系やIT系、製造・物流系、介護系などの多様な職種を扱っている点です。

リクルートスタッフィング

派遣はボーナスを貰える?制度の解説&派遣社員がボーナスを貰える方法

リクルートスタッフィングでは、無期雇用派遣サービス「キャリアウィンク」を提供しており、ボーナスが年2回支給されます。

キャリアウィンクで配属される職種割合は一般事務8割、営業事務1割、その他専門事務(経理・貿易・人事など)1割です。

派遣社員でもボーナスを貰おう

派遣先の賃金決定方法や雇用形態によって派遣社員がボーナスを貰う方法は異なります

ボーナスありの職場を選びたい方は、「紹介予定派遣」「常用型派遣」で働ける派遣会社を利用しましょう。

ボーナス支給がある雇用形態を扱う派遣会社に登録するか、派遣社員以外にも正社員登用を目指すのもおすすめ

希望条件に近い派遣会社を利用し、ボーナスを手に入れてくださいね。

働く悩みを“ゼロ”に
今よりいい会社に転職しませんか?

転職活動は転職エージェントを活用した方が効率的です。

複数の転職支援サービスを併用すると希望通りの転職が実現しやすくなります。

リバティワークスのおすすめは、実績No.1の『リクルートエージェント』と、20~30代向けの『マイナビエージェント』です。

自分の市場価値がわかる『ミイダス』も利用すれば転職成功率はさらに上がります。

登録はスマホ一つで簡単!最短3分で完了!
転職エージェントのサポートは無料なので、まずは気軽に相談してみましょう。

リクルートエージェント公式へ

転職成功実績No.1!非公開求人多数
幅広い業界・職種から希望条件にマッチする求人を紹介可能

年代問わず転職決定者が多く、キャリアアップ・キャリアチェンジに強い。充実の面接対策も人気!

マイナビエージェント公式へ

20代に信頼されている転職エージェントNo.1!各職種の転職事情を熟知した手厚いサポートに定評アリ。

主に中小企業で独占求人が多く、IT系にも強い。転職回数が少ない求職者は転職活動が有利に進む。

現在の年収が500万以上ならハイクラス転職サービスがおすすめ!
ビズリーチ公式へ

求人の3割以上が年収1,000万円超のハイクラス転職サービス。登録者のレジュメを見た企業やヘッドハンターからスカウトされるため採用率が高い

必ず面談or面接できる「プラチナスカウト」では役員や社長面接確約も。キャリアアップを目指す人は外せないサービス。

\Q&Aに答えるとスカウト率アップ!
ビズリーチ公式へ
関連記事:おすすめ転職エージェントを厳選!おすすめの選び方と絶対失敗しない活用法

RECOMMEND

関連記事